エブリバディ スポーツ!! https://eternal-st.jp スポーツに関するいろいろな情報をお伝えします。メジャーなスポーツはもちろんですが、マイナースポーツも詳しくお伝えします。 Sat, 01 Feb 2020 06:23:28 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.3.4 https://eternal-st.jp/wp-content/uploads/2019/11/cropped-203721-32x32.jpg エブリバディ スポーツ!! https://eternal-st.jp 32 32 ジャンプ力がつくスクワットのやり方と縄跳びのやり方! https://eternal-st.jp/340.html Wed, 05 Feb 2020 11:39:43 +0000 https://eternal-st.jp/?p=340 ジャンプ力がつくスクワットのやり方と縄跳びのやり方!はブログ、エブリバディ スポーツ!!に掲載された記事です。

]]>
ジャンプ力を上げて、バレーやバスケなどスポーツに活かしたいと思っている人もいるでしょう。

そこで今回は、ジャンプ力を上げる方法についてお話ししましょう。

 

ジャンプ力がアップするスクワットのやり方は?

みなさん、ジャンプ力を上げるトレーニングでスクワットをするとジャンプ力がつく事ってご存知でしたか?

 

 

では、何故スクワットでジャンプ力がつくのでしょう。それには3つの理由があります。

✔️下半身の筋力アップする

✔️体幹の筋力アップする

✔️体の連動性がアップする

これらの3つのでスクワットをする事によりジャンプ力が身につくのです。

 

⬛️下半身の筋力アップ

スクワットはバランス良く下半身の筋肉を鍛えることができます。

ジャンプ力アップには下半身の筋力アップが大切です。

ジャンプ力をアップさせるためには、太ももの裏がとても重要です。

太ももの裏はアクセル筋とも呼ばれてジャンプ力やダッシュ力など前に進む時に使う筋肉で、スクワットはこの筋肉に強い刺激を与えて鍛えることができるので、ジャンプ力アップが期待できるのです。

 

⬛️体幹の筋力アップ

スクワットは下半身の筋力アップ以外にも体幹も同時に鍛えることができます。

スクワットで腰を下ろす時にバランスを取らないと、後ろに倒れてしまいます。

体幹がしっかりしているとジャンプ力が上がる理由は、ジャンプする時に下半身で発生した上に向かう力をしっかりと伝えることができるからです。

体幹が弱いとせっかく下半身で力を発揮させても、体幹でその力が逃げてしまい高くジャンプすることができないのです。

 

⬛️体の運動性がアップ

またスクワットは多関節トレーニング(⇔短関節トレーニング)と呼ばれるトレーニングで複数の筋肉や関節を同時に動かして鍛えることができます。

実際に「ジャンプする」という運動は1つの筋肉や関節では成り立たない複雑な運動ですよね。

 

スパイクジャンプをするにしても、まず助走して踏み込んでから腰を落として膝を伸ばすようにして上にジャンプするという色々な筋肉や関節を使ってジャンプします。

スクワットは実際にジャンプと同じく色々な筋肉や関節を使ってジャンプするので、実際の動きに近いので効果が高いのです。

 

ジャンプ力を鍛えるスクワットって深さはどれくらいでやれば良い?

ジャンプ力を鍛える為にトレーニング方法の一つでスクワットがあります。

 

 

方法は、足幅は肩幅より少し開き、背中を曲げないようにゆっくり腰をおろします。背中が丸まらないように気をつけてください。

背中を伸ばしたままで、おしりが後ろに出る感じとなります。

これを10秒間程度の間で10回1セットとして、3セット行います。

 

スクワットをする上での注意点もいくつかあるのでお話ししましょう。

  1. 背筋を伸ばし、背中がピンと張るようにします背筋をしっかり伸ばさないでおこなうと腰を痛めてしまう可能性があるので背筋はしっかり伸ばしましょう。
  2. ヒザをつま先より前に出し過ぎないように注意し、ヒザを曲げすぎるとヒザに負担がかかって怪我をする恐れがあります。
  3. ヒザを90度以上曲げないこと、90度以上曲げてジャンプすることはほとんどありませんので曲げすぎないようにスクワットを行いましょう。

上記を注意してスクワットをすることで、お尻と太もも裏、背中の筋肉の筋トレになり身体全体的に負荷がかかるのでとてもジャンプ力に繋がります。

 

ジャンプ力をアップさせるのに縄跳びが効果的って本当?

先程、スクワットもジャンプ力を鍛えるために効果的とお話ししましが、小学校の方ですと、なかなかスクワットが上手にできないかたもいますよね!

そこで次におすすめトレーニング方法は縄跳びです!!

 

 

お勧めな縄跳びの飛び方はズバリ!2重跳びです。

まずは普通に連続して20回跳べるようにしましょう。

できるようになったらゆっくり縄をまわして2重跳びができるように練習しましょう。

続けて二重跳びが出来る様になると、いつの間にかジャンプ力UPします。

 

まとめ

今回はバスケットやバレーなどでジャンプ力を鍛える方法についてお話ししました。

ジャンプ力を鍛える方法はスクワットと縄跳びが効果的です。

是非みなさんも試してみてください。

ジャンプ力がつくスクワットのやり方と縄跳びのやり方!はブログ、エブリバディ スポーツ!!に掲載された記事です。

]]>
硬式テニスのラケットの選び方 ジュニアと初心者と中級者の違い https://eternal-st.jp/334.html Tue, 04 Feb 2020 11:27:55 +0000 https://eternal-st.jp/?p=334 硬式テニスのラケットの選び方 ジュニアと初心者と中級者の違いはブログ、エブリバディ スポーツ!!に掲載された記事です。

]]>
みなさん、テニスはやった事がありますか?

テニスの人気は、大人から子供まで幅広い世代に人気のあるスポーツの1つです!!

 

今回は、硬式テニスのラケットの選びで初心者や中級者の違いなどについてお話ししましょう。

 

硬式テニスのラケットの選び方 ジュニアの場合

では、はじめにジュニアのラケットの選び方についてお話ししましょう。

 

 

ジュニア用ラケットを選ぶ1番のポイントは『ラケットの長さ』です。

ラケットの長さは、通常身長に合わせて選びます。

「グリップを握ったとき、ラケットヘッドが地面に付かない長さが適正。」

にジュニアのラケットを選ぶようにしましょう。

 

では何故選ぶ長さがポイントかというと

・スイングしたときに、地面にラケットが当たってしまうから。

・サーブやスマッシュを打ったとき、フォロースルーでラケットヘッドが地面に当たってしまうから。

ジュニア用のラケットを選ぶ場合はこの2点を気をつけて選ぶようにしましょう。

 

硬式テニスのラケットの選び方 初心者の場合

テニスを初めててみたいけれどもラケットの種類が沢山ありどれを選べばよいか全くわからない!といった方も多いでしょう!!

 

 

初めてテニスをする初心者のラケットはどの様な物がおすすめなのでしょう。

各テニスメーカーでは、「初心者向け」モデルと呼ばれるテニスラケットを販売しています。

その初心者モデルは、各メーカーの最新技術を少しだけ、もしくは部分的にラケットに導入したものが多く、1番の特徴としては、ラケット面が大きく作られています。

 

じゃあ、テニスを初めたばかりの人には全てこの初心者用ラケットが良いのかというと、人によって当然ながら、体力や運動神経、スポーツに慣れ親しんでいるかなどがまったく異なります。

異なれば、推薦するラケットも違ってきます。

先程、ジュニアのラケット選びでもお話ししましたが、ラケットを選ぶポイントはスイングです。

ラケットを持ち振ったときに、どれくらい振ることができるのかがラケット選びでもっとも大切な点になります。

なので、初心者やのラケットが初めたばかりの人全てに合うとは言えないのです。

 

硬式テニスのラケットの選び方 中級者の場合

だんだんテニスにも慣れてそろそろ初心者の頃のラケットではなく中級者向けのラケットにしょうか考えている方も増えくるでしょう!!

 

 

では、中級者向けのラケットの選び方やおすすめラケットを紹介しましょう。

 

⬛️ベースラインプレーヤー

ベースライン上でのストロークラリーがメインのプレースタイルなので、正確なパワフルなグラウンドストロークが武器になります。

しっかりと回転をかけてボールをコントロールし、ゲームを支配するためにスピンをかけやすく、また、厚いグリップは強打しやすい点でもベースラインプレーヤー向きといえるでしょう。

 

絶対フルスイング!という方はフェイス面の小さなテニスラケット、コンパクトなスイングの方や女性、シニアの方などは大きめのフェイス面がオススメです。

 

中級者でコントロール重視ならばヨネックスのVコアやヘッドのスピードシリーズがおすすめです。

これらは重量も軽めで、フレームも厚いものが多く、飛びを抑えて操作性を上げているためおすすめです。

スピン重視の方もこれらを使うと、スピンを掛けやすくなります。

 

まとめ

今回は硬式テニスのラケット選びでジュニア、初心者、中級者についてお話ししました。

初めての場合は初心者向けラケットの売られていますが、選ぶ場合のは自分に一番合ったラケット選ぶ様にしましょう。

硬式テニスのラケットの選び方 ジュニアと初心者と中級者の違いはブログ、エブリバディ スポーツ!!に掲載された記事です。

]]>
アーチェリーの初心者向け教室を東京と大阪と埼玉でご紹介! https://eternal-st.jp/331.html Mon, 03 Feb 2020 12:17:02 +0000 https://eternal-st.jp/?p=331 アーチェリーの初心者向け教室を東京と大阪と埼玉でご紹介!はブログ、エブリバディ スポーツ!!に掲載された記事です。

]]>
オリンピック競技などで知られているアーチェリーですが、東京オリンピック前でにアーチェリーを始めてみたい!

と思っている方も多いですよね!!

アーチェリーの事を知る事でオリンピックでアーチェリー観戦もルールを知る事で見方が変わってきますよ!!

今回は東京や埼玉又は大阪でアーチェリーを始めるならおすすめの教室を紹介しましょう。

 

アーチェリーの初心者向け教室 東京のおすすめ!

東京で初心者向けの教室を紹介する前に、アーチェリーについてお話ししましょう。

『アーチェリーとは』

・アーチェリーとは、弓と矢を用いて、標的を射撃する競技です。

日本では「洋弓」と呼ぶことがありますが、これは、日本の弓道や弓術に代表される「和弓」と呼応した呼び方なのです。

日本の弓道とは違い、アーチェリーには「狩猟」「兵器」としての特性が色濃く残されているため、「常に、出来得る限り的の中心に当てる」ことが最大の目的なのです。

 

 

では、東京でおすすめの初心者教室を紹介しましょう。

 

『杉並区アーチェリー協会』です。

アーチェリーは老若男女、いつでも、誰でも、そしていつまでもできる生涯スポーツです。

杉並区アーチェリー協会では、毎月初心者教室を開催し杉並区の区報で御知らせされますがもちろん杉並区以外の方も参加可能です。

 

初心者教室の参加資格は、小学4年生以上、69歳までの方で、身長120cm以上の方となり原則として、4回の講習すべての回に出席できる方を参加者対象になります。

また、各月、1回目の教室では、射法、注意事項の説明の実行や、途中回からの参加はご遠慮いただいております。

 

アーチェリーの初心者向け教室 大阪のおすすめ!

次に紹介するのが大阪での初心者向け教室です。

 

初心者におすすめなのが、浜寺公園アーチェリー場です。

土曜日の13:00〜初心者の方への指導をしてくれます。

体験希望の方は大阪府アーチェリー連盟へ!

 

アーチェリーの初心者向け教室 埼玉のおすすめ!

最後に紹介するのは埼玉県でおすすめ教室です。

ナインアーチェリークラブです。

 

 

ナインアーチェリークラブ会費制となり会費は月額500円でとてもリーズナブルで、ビジター会員になると1日700円で使うことができます。

練習日は、毎週日曜、祝日 ときどき土曜日も開催しています。

 

埼玉県に在住の方でアーチェリーを初めて見たいという方は是非一度見学をしてみるのも良いですね。

 

アーチェリーに必要な道具は?

それでは初めにアーチェリーをやる場合どの様な道具は必要になるのでしょう。

 

 

■ アームガード

これは弓を持つ側の腕にゴムで取り付けるプロテクターです。

皮製や樹脂でできたものなど、形もいろいろありますが、矢を放した時のストリングから腕を守ります。

 

■ タブ

フィンガープロテクターとして、ストリングを引く指に取り付ける革製の物で、これも弓を射つ時には必ず必要な物になります。

初心者の時期には「グラブ(グローブ)」と呼ばれるストリングを引く3本の指にそれぞれかぶせる形の道具を使います。

 

■ ボウスリング

アーチェリーでは矢を放した瞬間、ハンドル(ボウ)を握ってはいけません。

そうすると弓は手から離れて落ちてしまい、そのため、弓を手の中にとどめておくために紐でハンドルを手に結んでおくための道具がこれです。

初心者でまだアローを発射しない時期には使わないこともありますが、射つようになれば初心者であっても上級者であっても必要な道具です。

 

■ クイーバー

アローを入れて腰に下げる道具です。皮や人工皮革でできています。

上級者はたくさんのアローが入る形やポケットの付いたものを使いますが、初心者ではとりあえずは6本のアローが入れば十分でしょう。

 

■ チェストガード

ストリングが胸や衣服に引っかかって出て行くのを防ぐための道具です。

女性だけではなく、射ち方によっては男性も使用しますし、寒い時期に厚着をして射つ時にも必要な道具です。

 

まとめ

今回はアーチェリーの初心者体験教室についてお話ししました。

各県には初心者向けの体験教室が数多くあります。

今回は東京、大阪、福岡の教室を紹介しました。

これ以外の件にお住まいの方もアーチェリーを体験したい場合は各地の協議会に問い合わせてみましょう。

アーチェリーの初心者向け教室を東京と大阪と埼玉でご紹介!はブログ、エブリバディ スポーツ!!に掲載された記事です。

]]>
ラグビーのポジションの名称と性格や花形なのは? https://eternal-st.jp/284.html Tue, 28 Jan 2020 12:07:50 +0000 https://eternal-st.jp/?p=284 ラグビーのポジションの名称と性格や花形なのは?はブログ、エブリバディ スポーツ!!に掲載された記事です。

]]>
昨年、開催されたラグビーワールドカップで盛り上がったラグビー!!

しかし、いまいちラグビーについてわからないという方も多くいるのではないでしょうか!!

今回はラグビーのポジションの名称と性格や花形などについてお話ししましょう。

 

ラグビーのポジションの名称ってどうなってるの?

ラグビーは15人それぞれにポジションが決まっています。大きく分けると、フォワード(FW)と呼ばれる前の8人と、バックス(BK)と呼ばれる後ろの7人に分けられます。

 

 

フォワード8人はスクラムを組むメンバーで、更にフォワード最前列で相手フォワードと組み合う3人を「フロントロー」といい、その後ろで支える2人を「セカンドロー」といいます。スクラム最後列で押し込む3人を「サードロー」と呼びます。

但し、現在の実際の配列は「前列3人/中列4人/後列1人」となりましたが、呼び名は上記のままです。また、バックスは「ハーフバックス」「スリークォーターバックス」「フルバック」と3つに分けられます。

 

ラグビーのポジションって性格も関係してくる?

よくラグビーはポジションで体格や性格が関係あるといわれますが何故なのでしょう。

では。ポジションごとに見てみましょう。

 

 

⬛︎プロップ

〈ポジション役割〉

ゲームを再開するためのセットプレー(スクラムやラインアウト)を安定させるのが仕事なのがプロップです。プロップは「支柱」の意味をもちスクラムの第一列の両端でスクラムを押す役目があります。

試合中、何度もスクラムを組んで何度も100kg前後の人を持ち上げ、さらにディフェンスでのタックルやボール争奪にも参加する、スタミナも相当必要なポジションです

 

〈どんな人が合うのか〉

後ろから力を受けながらスクラムの最前列で相手を押すので、首が太くてかなりがっしりとした体格が必要です。スクラムは、1番の左プロップは片側の肩のみで組む。それに対して3番は両肩で組むため、3番がチームで最重量であることが多いです。

 

⬛︎フッカー

〈ポジションの役割〉

スクラムやラインアウトで器用なプレーが求められる重要なポジションです。

フッカーは、スクラム内のボールを足で引っ掛ける人=「フックする人」の意味をもち、ラインアウトでは、ボールを投げ入れる「スローワー」という役目をすることが多い。器用さが必要になります。

 

〈どんな人が合うのか〉

スクラムでは両側をプロップに挟まれているので、比較的身長が低くても大丈夫なポジション。身長よりも、セットプレーを器用にこなせるかのほうが重要視されやすいです。

 

⬛︎ロッカー

〈ポジションの役割〉

高身長の選手が担うポジションなります。

ラインアウトではフッカーが投げ入れたボールをキャッチする役目もありこれが一番の活躍どころなります。

スクラムでは、プロップとフッカーの後ろから肩で押す役割を持ち、プロップに鍵(ロック)のように組みこまれる姿からポジション名が付けられました。

 

〈どんな人が合うのか〉

絶対条件は、高身長であること。それに加えてスタミナもパワーもある選手が理想的です。

 

⬛︎フランカー

〈ポジションの役割〉

フランカーは、軍隊用語で「側方部隊」を意味する言葉で、スクラムが終わったらすぐに離れられるよう、側面からスクラムを押す役割があります。

メインの仕事は、スクラム後に攻守にわたって常にボールを獲得できるように働きかけや、アタックでは突破役のサポートに回ることが多いが、自身が突破役になることもあります。

 

〈どんな人が合うのか〉

身長は関係なく、タックルとボールに絡む機動力に優れる人が担当することが多いく相手からボールを奪える場面が非常に多いため、足腰の強さと強靭な腕力を持つ選手が適しています。

 

⬛︎ナンバーエイト

〈ポイントの役割〉

ラグビーのほとんどのプレーに関わる機会があるポジションでとても難しいポジションいわれています。

スクラムでは一番後ろにつき、スクラム全体をまとめつつ押し込んでいき、修正するのが役割です。

さらに、スクラムが終わったあとすぐに動けるのでボールを持つ機会も多く、自らが突破しに行ったり、バックスと連携してサインプレーで攻めることもあります。

 

〈どんな人が合うのか〉

上記のようにフォワード・バックス両方のプレーが求められるので、体格が大きく器用で機動力のある選手が向いている。できる選手が限られるポジションで

 

⬛︎スタンドオフ

〈ポジションの役割〉

ゲームをコントロールする司令塔の役割。スクラム後、スクラムハーフからボールを最初にも、パスやキックをするか、フォワードに突破させるか、自分で突破するかといった、相手の状況や残り時間、点差などを考慮したプレー選択ができる冷静さと判断力が求められるポジションです。

 

〈どんな人が合うのか〉

スクラムから近い距離にいてチームの司令塔でもあるスタンドオフは、相手フォワードに狙われやすいポジションでもある。そのため、体が大きくコンタクトプレーに強い方が良い。

 

⬛︎スクラムハーフ

〈ポジションの役割〉

スクラムの近くにいるので「スクラムハーフ」と呼ばれスクラムからパスを出したり、味方がタックルされた後にボールを取り出して味方にボールを供給する「つなぎ役」が主な役割です。

パスを出す回数がチームで最も多いポジションで、パスさばきのうまさが求められます。パスだけでなく、チャンスがあれば自ら突破しに行ったりキックをする判断力も必要とされ、さらに、グラウンドの状況を素早く把握してフォワードに指示をする役割もあります。

 

〈どんな人が合うのか〉

パスのうまさや敏捷性、器用さが求められるので、身長が低い・体が小さい選手が多く最近ではディフェンスの強さも重要視されるようになったので、昔よりも大型選手も多いが小さくてもタックルが強ければ問題なし。

 

⬛︎センター

〈ポジションの役割〉

バックスの中心に位置するポジションで「センター」と呼ばれます。

アタック時にはボールをもらい体を張ってディフェンスを崩し、他の選手にパスをつなぐのが主な役割です。

センターは、スタンドオフからボールをもらう12番の「インサイドセンター」、その一つ外側にいる13番の「アウトサイドセンター」に分かれます。

アウトサイドセンターは、一番外にいるウイングの選手がトライを取るためのアシスト役でもあり、突破力の他にパス能力も求められます。

 

〈どんな人が合うのか〉

アタックでもディフェンスでも激しいプレーが多いので、バックスの中で最も強靭な肉体を持った体が大きい選手が適しています。

 

⬛︎ウイング

〈ポジションの役割〉

トライを取るのが主な役割で、バックスの両翼に位置するため「ウイング」と呼ばれます。

センターやフルバックからパスを受け取り、スピードやフットワークで相手のディフェンスを抜き去る能力が求められます。

チームの最後方にいるフルバックがサインプレーで攻め上がったときには、ウイングがフルバックの代わりをすることもあるため、足が速いだけではなくキックも求められるポジションの一つです。

 

〈どんな人が合うのか〉

体が大きくて速ければベストだが、体格が小さくてもものすごい足の速さを持っていれば「トライを取る」という役割が果たせる。体格よりもスピードが重視されるポジションです。

 

⬛︎フルバック

〈ポジションの役割〉

チームの最後方に位置し、アタック・ディフェンスともに重要な役割を担う難しいポジションです。

相手がキックを蹴ってきたらその処理をし、陣地を挽回するためにキックを蹴り返す能力も必要とされます。

 

〈どんな人が合うのか〉

ディフェンスでは最後の砦として強力なタックルが求められ、アタックでは走力・突破力・パス能力とオールマイティーな能力を要求されそのため、身体能力が高くて体も大きな選手が適任です。

 

 

ラグビーのポジションで花形なのはどのポジション?

よくラグビーで花形と聞いたことがあるかと思いますが花形は何をいうのでしょう。

サッカー同じくラグビーにも司令塔と言われるポジションスタンドオフがあります。司令塔とはゲームをコントロールする花形のポジションと言えます。

 

 

スタンドオフが花形と呼ばれる理由は、状況判断をし、攻撃の方法を決めるなどチームの中心的な役割があるからです。

タックルでのディフェンスなどもしますが、基本的には攻撃の時にパス展開やキックを使用して攻撃の中心となるポジションです。

 

 

まとめ

ラグビーのポジションの解説をしました。

花形と呼ばれるポジションや、一番きついのではないかと思われるポジションについてまとめてみました。

 

ラグビーのポジションにはそれぞれ役割があり、ポジションによってはボールをあまり触らないにも関わらず、身体を張らなくてはいけないポジションなどもあります。

一方、花形と言われ、目立つポジションなどもあります。

花形といわれるポジションや、一番きついポジションに注目しながらラグビー観戦をしてみても楽しいかもしれませんね。

 

 

ラグビーのポジションの名称と性格や花形なのは?はブログ、エブリバディ スポーツ!!に掲載された記事です。

]]>
ラグビーのルールの大原則 スクラムとはなど基本ルールを早わかりで!! https://eternal-st.jp/281.html Mon, 27 Jan 2020 12:01:45 +0000 https://eternal-st.jp/?p=281 ラグビーのルールの大原則 スクラムとはなど基本ルールを早わかりで!!はブログ、エブリバディ スポーツ!!に掲載された記事です。

]]>
ラグビー史上初となる日本でのワールドカップ開催され、ラグビー自体の面白さと熱さに興味をひかれた方も多くいたのではないでしょうか!

基本ルールを知っておくと、さらにラグビー観戦が楽しくなりますよね!

今回は初心者でも分かりやすく原則とルールについてお話ししましょう!

 

ラグビーのルールの大原則って?

では、初めにラグビーのルールの大原則からお話ししましょう。

ラグビーには大きく分けて4つの大原則があります。

以下の原則が守られていないときは「反則」と判断され、レフリーによって試合が中断されることもあります。

 

 

 

⬛️ラグビールールの4つの原則

①危険なプレーはしないこと

陣地があるとはいえ、ラグビーは相手方と味方が接触してプレーをするため危険がつきまとう。ジャンプをしているときや無防備な状態のときにタックルを受けたり、首や腕などの細い部分を狙って攻撃したりすることは危険なプレーとみなされ、反則のジャッジが下りる。

 

②常に、ボールを奪い合う状況を作っていること

ラグビーはフェア精神に則っておこなうスポーツのため、常に両チームがボールを奪える状態にしておかなくてはいけない。ボールを隠したり抱え込んだりすることは、相手側にボールを奪わせないアンフェアな行為とみなされる。

 

③常に、立った状態でプレーをすること

ラグビーは接近戦のため、タックルを受けて地面に倒れることもある。しかし、原則として、寝転がった状態ではプレーをしてはいけない。つまり、寝転がったままボールを奪ったりボールを投げたりすることは、ラグビーにおいては反則行為となる。

 

④ボール(ボールを持っている人)が先頭にあるようにすること

ラグビーにおいては、ボールが常に先頭になくてはならない。たとえば、ボールを持った人が自分の体よりも前にボールを投げたり落としたりすることは禁じられている。

 

これらの4つの大原則がラグビーにはは大切になるのです。

 

 

ラグビーのルールでスクラムとはなに?

よくテレビでラグビーを観ているとスクラムを組んでいる光景をにたことがあるかと思います。

もちろんスクラムを組む上でルールもあります。

 

 

スクラムの目的は 、軽度の反則あるいは競技の停止があった後 、早く 、安全に 、公平に試合を再開することが目的でスクラムを組みます。

 

まず、軽度な反則ってなんだと疑問に感じると思いますが、反則というよりかは、ラグビーのルール通りに自分たちの攻撃が出来なかったとを軽度な反則になります。

相手のプレーの邪魔をするわけではなく、ノックオン(ボールを落とす)やスローフォワード(ボールを前に投げる)のミスをしてしまった際に、一度レフェリーが試合を止めます。

 

そして試合再開のリスタートではスクラムを組みます。もちろん相手ボールからのリスタートとなります。

また、競技の停止があった場合というのは、モールやラックなどで複数の人間が絡みあったためにボールが出てこなかった場合などを指します。

 

この場合もレフェリーが試合続行不可能と判断した場合、1度試合を止めスクラムで試合再開します。

 

ラグビーのルールを早わかりで知りたい!

ラグビーには興味はあるけど、ルールがよく分からないという方も多いですよね!

 

 

ラグビーは全てのルールが分からなくても、基本的なことさえ理解すれば十分に楽しめるスポーツです。

ラグビーの5つの基本ルール

 

・競技人数はFW8人、BK7人の15人

FWは体が大きくスクラムを組む選手、バックスは足が速く俊敏な選手が多いのが特徴です。日本代表レベルだとFWの平均体重は110kg、バックスの100mのタイムは10秒台〜12秒台前半です。

 

・試合時間は前後半それぞれ40分、合計80分

サッカーは45分ですが、ラグビーは40分です!国際試合では前後半の間に15分のハーフタイムがあります。

 

・楕円のボールを相手のゴールに持ち込みトライを目指す

ボールを持って走ったり、ボールをキックして前に進み相手のゴールでトライするスポーツです。ボールを前に落としたり、投げたりすると反則になります。

 

・スクラムでFWの重さと強さを勝負します

ボールを前に落とす等、反則をした場合、相手ボールのスクラムとなります。スクラムはFW8人同士が組んで押し合い、ボールの取り合いを行います。スクラムの強いチームは相手のボールを取ることができたり、自分達の方がスクラムは強い!と精神的に優位に立つことができます。

 

・相手の攻撃を止めるためにはボールを持っている選手にタックルをする

ボールを持った選手の突進を防ぐために、選手は相手の首から下にタックルをして防御します。いかに一発のタックルで相手を止めるかが勝負を左右します。

 

まとめ

今回はラグビーのルールや大原則についてお話ししました。

昨年のラグビーワールドカップでラグビーファンも増えルールがいまいちわからないという方も多くいらっしゃる方もいるでしょう。

 

今回は簡単にラグビーのルールについてお話ししました。

是非、参考にしてください。

ラグビーのルールの大原則 スクラムとはなど基本ルールを早わかりで!!はブログ、エブリバディ スポーツ!!に掲載された記事です。

]]>
ソフトバレーボールの小学校での練習方法とルールなど! https://eternal-st.jp/261.html Sun, 26 Jan 2020 11:42:23 +0000 https://eternal-st.jp/?p=261 ソフトバレーボールの小学校での練習方法とルールなど!はブログ、エブリバディ スポーツ!!に掲載された記事です。

]]>
一般的なバレーボールに比べて、怪我の心配も少なく、人数も少人数でプレーすることができるソフトバレーボールは小学生の頃にやることも多いようです。

柔らかなボールなので、小学生低学年のうちでも楽しめそうですよね。

なんならお年を召した方でもできそうな感じです。

 

以前やったことがある人でもすぐに忘れてしまったりして、あまり知られていないルールについて今回はご紹介していきたいとおもいます。

また、小学校でのオススメの練習方法についても見ていきましょう!

 

ソフトバレーボールの小学校でのオススメの練習方法!

小学校でソフトバレーボールを初めて練習するときは、まずはみんなで輪になってアンダーパスやオーバーパスの練習をするのがおススメです。

 

 

つなげる目標回数を決めておいても盛り上がりそうですね!

それによって、全体を意識できるようにだったり誰とチームになってもいいような協調性が生まれたりもします。

 

他には、

・ネットを超えてきちんとボールを返せるか

・スパイクを打てるか

・サーブをしっかりと入れることができるか

というような点を一人一人練習させて、アドバイスを与えられるといいのではないでしょうか。

そういう基本的な動作がだいたい出来るようになれば、ミニゲームをしましょう!

 

もし、人数が多くて待ち時間が長くなったり、1ゲーム1ゲームが短すぎるようになってしまう場合は、基本ルールが4人対4人のところを5人や6人に変更してみるのもいいと思います!

あまりに多くなりすぎると危なくもなってくるので、ある程度は臨機応変に判断することが大切です。

 

ソフトバレーボールの小学生にぴったりの大きさは?

小学生向けのソフトバレーボールのぴったりの大きさは、だいたい64cmくらいがよく選ばれているんです!

ソフトバレーボールは授業内では3〜4年生位で行われることが多く、そのぐらいの学年では64cmが標準に当たるんですね。

 

 

ちなみに、オススメの重さですが、学年ごとに異なるので要注意です。

1〜2年生は20〜30g

3〜4年生は30〜50g

5〜6年生は50〜100g

というような感じで選ぶと良いそうです。

 

ビニール素材だとこんなにも軽いなんて驚きですよね!

 

軽くなれば、ゆったりとボールが動くので、わいわい楽しむ小学生にはまさにぴったりです。

ただ、軽くなればなるほど、遠くへは飛ばなくなるので、ちょうどいい重さをチョイスする必要がありますね!

 

より学年が低い方が、大きめのボールの方が扱いやすいかと思います。

学年が上がるにつれ、直径が小さめのボールでもうまくゲームをしても扱えるようになるのではないでしょうか。

 

ソフトバレーボールのルール 小学校でするなら?!

 

ソフトバレーボールのルールは、

・4人対4人

・身体のどの部分にボールが当たってもOK

・トスでサービスを行うかコートのどちらかが選択できる

・サービスは1回で、後衛の右にポジショニングしている者が行う

・サービスはエンドラインの後ろのサービスゾーンから行う

・サービス権を持ったチームは時計回りに1つずつポジションをローテーションしていく

・相手側がサービスしたボールは、ショート・サービスラインよりも前で、アタックやブロックはできない

・サービスによりゲームが開始した後は、4人のプレーヤーはどこのポジションでもアタックやブロックが可能

・パスは3回以内(ブロックのワンタッチ以外で)

・1セットは15点のラリーポイント制

・コートチェンジは各セットごとに行う

というようなルールがあります。

小学校で行う場合には、ルールもやりやすいように独自で緩和させてやってもいいのではないでしょうか!

特に低学年では、1番に楽しめるように工夫してあげましょう!

 

まとめ

ボールが軽くて、楽しく長くラリーも続けやすいソフトバレーボールは、まさに小学生にはぴったりのスポーツです。

ルールは小学生にとっては細かく決められている部分も結構あるので、全員がレベルが高ければそれでも楽しめるかとは思いますが、中には苦手な子もいるのではないでしょうか。

その時はみんなが楽しみやすいように独自のルールを生み出してあげてくださいね!

 

ぶつからないように、ボールに触る時には声を出すように指導するのも大切です!

ソフトバレーボールの小学校での練習方法とルールなど!はブログ、エブリバディ スポーツ!!に掲載された記事です。

]]>
バドミントンの指導案をキャリア別に教えます! https://eternal-st.jp/263.html Sat, 25 Jan 2020 11:48:47 +0000 https://eternal-st.jp/?p=263 バドミントンの指導案をキャリア別に教えます!はブログ、エブリバディ スポーツ!!に掲載された記事です。

]]>
指導をするというのは、そう簡単なことではなく、何が正解で何が間違っていて、どうすれうまく伝えることができるのか本当に難しいですよね。

答えのある勉強や、基本の道徳的なことであれば、わりと指導もしやすいものですが、スポーツの指導となると、一気に難しさを増しますね。

今回は、バドミントンについて、指導をしていく上で大切なことなどをご紹介していきたいと思います。

中学や高校というようにレベルが全然異なる時はどんなことに気を配ればいいのでしょうか?!

 

バドミントンの指導案で大切なことは?

バトミントンをすること自体へ興味や楽しさを感じさせることがとっても大切です。

それが根底にないと、どんなに良い指導案を持っていようと、きっとうまく指導することができないと思います。

 

 

そこを大前提としたその上で、向上心を持たせるようにしたり、ダブルスやチーム戦などによって協調性を育んだりするといいのではないのでしょうか。

 

練習の中で、ミニゲームやちょっとした試合を設けることによって、強くなりたいという思い、勝ちたいという思いを芽生えさせることも出来ますね。

 

これから練習や試合などを経験していく生徒や選手にとっては、自主性が身につくような指導ができるといいですね。

特に上手い人を先生として、子どもたちの中でレベルアップをさせるような時間を作ってみるというのもオススメですよ。

 

いろんな方法を使って、技術面はもちろんですが、それ以外にも何か得られるような指導ができるといいんじゃないでしょうか。

 

バドミントンの指導案 中学校で大事なこと!

中学では、技術の名称やルールやポジショニングなどの知識的な理解を深めることも指導案として重要です。

そういったことを指導する時には、前に立って話をする必要があるかと思いますが、生徒側が大人数の場合は聞き逃す人もいくらか出てくる可能性があります。

なので、きちんと話を聞くときは聞くような基本の関係性を築き、誰にでも聞こえるような声で指導をしてあげましょう。

 

 

技術的な面では、ラリーが長く続くようなゲームができるように、基本動作やラリーを長く続けるコツを含めて指導していきます。

ある程度練習が進めば、きちんと相手のコートにシャトルを返すことができるかや、打ち方の種類ごとにヒントできているかのテストをしてみても良いかと思います。

一人ひとりの技量を定期的に見てあげる事はそれぞれのレベルアップにもつながっていくとても重要なことです。

本人が気づいていない癖や好ましくないフォームなどに気づけるきっかけにもつながりますね!

 

バドミントンの指導案 高校で大事なこと!

高校では、自分自身で作戦や戦略を練る力をつけられるような指導案にすることが重要です。

 

 

シャトルを打った後どうなるのかや、どの打ち方にするのかなど、その時その時の判断がきちんと的確にできているのか等についても見ていかなければなりません。

練習に意欲的に取り組んでいるか、積極性があるかどうかなど、分かりやすく目に見えていないような部分まで評価をつけていく必要がありますね。

 

サービスをうまく空いた場所や狙ったポイントに入れることができるかどうかも強く意識させていきましょう!

 

日々の練習の中でも、かなり本格的なゲームが行えるようになると思うので、本人たちも競い合う楽しさを、より感じやすいのではないでしょうか。

さらに向上心があがっていくように、毎日でもゲームはすると良さそうです。

練習への意欲もどんどん高まっていくでしょうし、それに伴って、チーム全体で大きくレベルアップしていけるのが理想ですね!

 

まとめ

スポーツは何事も楽しむことが大切。バドミントンも打ち方がたくさんあって難しいところはありますが、生徒さんが楽しめるように指導していってください。

また、自分自身を客観的に評価できるようにしてあげると、改善点が見つかり更に上達するようになったりします。

 

いろんな指導の仕方があるかとは思いますが、いずれは体育館に「パシューン!」という気持ちの良いシャトルの音がたくさんテンポよく響き渡るようになるといいですね!

 

バドミントンの指導案をキャリア別に教えます!はブログ、エブリバディ スポーツ!!に掲載された記事です。

]]>
ジャンプ力の鍛え方 バスケとバレーボールならこの練習は必須!! https://eternal-st.jp/258.html Fri, 24 Jan 2020 11:37:04 +0000 https://eternal-st.jp/?p=258 ジャンプ力の鍛え方 バスケとバレーボールならこの練習は必須!!はブログ、エブリバディ スポーツ!!に掲載された記事です。

]]>
バスケットボールやバレーボールの選手には、ジャンプ力はとても重要ですよね!

まわりに一際目立って高く跳んでいる人はいませんか?そんな選手はかっこよくて、羨ましく思えるのではないでしょうか?

 

強靭なジャンプがあれば、試合にかなり有利になり、自分自身にとっても大きな強みとなります。

どんな練習をしたら、そんなジャンプ力がつくのか見ていきたいと思います!

バスケットボール選手やバレーボール選手は必見ですよ〜!

 

ジャンプ力の鍛え方 バスケならどこをどう鍛える?

 

バスケに役立つジャンプ力をアップさせるには、

・肩(三角筋)を鍛える

・大胸筋を鍛える

・腹筋を鍛える

・背筋を鍛える

・ハムストリングを鍛える

・前腿を鍛える

・お尻を鍛える

・ふくらはぎを鍛える

というように、兎にも角にも身体中の筋肉を鍛える筋トレが有効的です。

 

思い切り地面を蹴り上げるために、ふくらはぎや太ももを鍛えるというのは納得ですが、意外と上半身の筋肉も重要みたいです。

というのも、よく考えてみればジャンプは足だけでするものじゃないですよね?

腕を大きく振って勢いをつけてジャンプするのが普通です。その勢いをもっと付けるためには、肩の筋肉や、胸の筋肉がとっても大切なんですよ!

 

さらに、いくら高くジャンプできたとしても、フラフラでボールもカットできなかったりボールを取ったり投げたりできないと意味ないですよね。

 

そこで、空中での安定性を高めるためには、腹筋や背筋、体幹などが重要ポイントなんですって。

どこか一部だけというより、身体全体の筋トレが大切なんですね!

 

ジャンプ力の鍛え方 バレーボールならこれがオススメ!

バレーボールでジャンプ力を上げるためには、3歩程度の短い助走ですが、そのスピードを上げるように練習するとかなり高さが変わってきます。

 

 

また、鍛えた筋肉を最大限に発揮するためには、柔軟性も必要となってきますのでストレッチが大切です。

中でオススメなのは、スコーピオンストレッチと言われるストレッチ方法です。

うつ伏せに寝て、片足を上げ体を捻るストレッチなんですが、腰回りからお尻までかなり効くストレッチなんですよ!

関節の動きが良くなることも、ジャンプ力に影響します。

もっと手軽に行いたい場合は、歩きながら一歩足を出すたびに、これ以上上がらないというくらいまで足を抱え込むという方法なんかもオススメです!

 

子供でも身体がかたいという人も多いですが、なるべく早いうちからストレッチをしておくことは、これからスポーツを続けていく上でとっても有利になります。

できれば、毎日日課にしてストレッチをしていけるといいですね!

 

ジャンプ力の鍛え方は、子供にはやさしいものを選ぼう!

ジャンプ力を鍛えるとすると、先程もご紹介したように、がっつり筋トレを思い浮かべてしまいますよね。

実際、そうではあるんですが、まだ身体が充分に出来上がっていない子供の場合は、負荷がかかり過ぎてしまう鍛え方はあまりオススメできないんです。

 

 

なので、かなりストイックな筋トレトレーニングや、正しいフォームでできないと身体を痛めてしまうような難しいストレッチなどは出来るだけ避けましょう。

 

単純にスクワットをするだけでも、子供のうちは充分なジャンプ力アップへと繋がります。

瞬発力をつけるために、膝よりも高めの位置にジャンプして乗るというのもオススメです。

これなら、遊びの中に取り入れられたりしそうですよね。学校なら膝くらいの段差なんてけっこうたくさんあるんじゃないでしょうか。

 

まずは、スポーツ自体を楽しむことが一番なので、子供のうちは遊びながらや楽しみながらジャンプ力を鍛えられるといいですね!

 

まとめ

ジャンプ力を高めるためには、筋トレやストレッチなどいろんな方法がありましたが、そのトレーニングを効率よくジャンプ力へつなげるためには体の歪みを整えることが基礎となります。

体の歪みを整えて、ご紹介した筋トレやストレッチなどで試合にかなり役立つジャンプ力を習得してくださいね!

 

ジャンプ力が上がると、きっとバスケットボールもバレーボールも大活躍でもっと楽しめること間違いなしです!

頑張ってくださいね!

ジャンプ力の鍛え方 バスケとバレーボールならこの練習は必須!!はブログ、エブリバディ スポーツ!!に掲載された記事です。

]]>
硬式テニスの練習のメニュー 初心者が部活で役立つ打ち方を学ぼう! https://eternal-st.jp/256.html Thu, 23 Jan 2020 11:27:24 +0000 https://eternal-st.jp/?p=256 硬式テニスの練習のメニュー 初心者が部活で役立つ打ち方を学ぼう!はブログ、エブリバディ スポーツ!!に掲載された記事です。

]]>
硬式テニスを始めたばかりだけど、どんな練習メニューをこなせば上達するのか全然わかんないよ〜、って人はいませんか?

 

何事も練習あるのみですが、見当違いな練習をいくらしても上手くはなりませんよね…

せっかく頑張って練習をするのなら、大きく身についてほしいところです。

 

そこで、ここでは、部活動でもしっかり役に立ち、活躍できるような打ち方や、オススメの練習メニューについてご紹介していきたいと思います!

 

硬式テニスの練習メニューで初心者にオススメなのは?!

硬式テニスの初心者にオススメの練習メニューは、基礎をしっかりとつけられるように、いろんな技を均等に練習していくのがオススメです。

ラリーも、10往復できることを目標にして行っていくといいですね。

また、サービスもサービスコート内にきちんと入れられるように練習を重ねていきましょう。

 

 

いろいろな技を練習するにも、ボールをコントロールする力がないと練習になりません。

狙ったところにボールを打てるかなどは、ボールを打つ力や高さなどいろいろな条件が影響してくるので難しいですが、グリップの持ち方など基本中の基本からしっかりと学んで練習を進めていきましょう。

初めのうちは、感覚を掴むしかないのでとにかくたくさん練習をすることに限ります。

先輩にコツを聞いたりして上達への近道を教えてもらうというのも1つの手ですね!

 

初心者だからといって基本的な練習だけをするのではなく、ゲームも少しは取り入れて、楽しみながら練習していけるといいですね!

 

硬式テニスの練習メニュー 部活ではどんなことをする?

硬式テニスの部活動でよくある練習メニューは、以下の通りです。

1 ウォームアップ

2ショートラリー

3単調な球出し

4ストローク・アプローチ・ボレースマッシュの球出し

5サービス練習・クロスストレートラリー

6ミニゲーム

 

 

準備運動やウォームアップを始めて、一通り技術の練習を行うと、最後にミニゲームを行うという練習メニューは、どのスポーツでもど定番のような感じですが、硬式テニスでもだいたい同じです!

 

同じ部活に所属する仲間たちと意見を出しあいながら、練習メニューを考えてみるのもいいですよ!

 

ただ、仲間とともに、ラリーを長く続けることや相手に上手にボールを打つことばかりを意識していてはなかなか上手くならないというのが部活動の落とし穴です。

こうした日々の練習の中で、試合でもついつい相手のいるところにボールを打ってしまうような癖がつく可能性があるんですって。

普段の練習から試合に勝つことを意識して、なるべく相手のいないところを狙ってボールを打つようにしていきましょうね!

 

硬式テニスの打ち方の種類と初心者のためのコツ!

硬式テニスは、

・フォアハンドストローク

・バックハンドストローク

・サーブ

・スマッシュ

・フォアボレー

・バックボレー

という6種類の方法がありますが、どの打ち方でも打つ直前まではリラックスしていて、打つ時に気持ち良いと感じられるような打ち方をするのが最大のコツです!

また、構えやグリップの持ち方でもボールの飛び方が全然異なってくるんですよ。

 

 

ちなみに、初心者で1番初めに覚えるのがフォアハンドストロークという打ち方で、これが1番よく使う打ち方になります。

この打ち方のコツは、いかに正確に、ラケットのまっすぐな面にボールを当てることができるかというところです。まっすぐな面に当てて、回転をかけなければいけないので、なかなか難しそうですよね!

でもそうすることで、コントロールもしやすくなり、かなり安定感がでるそうですよ!

この打ち方がマスターできれば、試合でも安定するので初心者のうちから、いいポイントで当てられるように癖をつけていきましょう!

 

まとめ

部活動などの決まった時間で、ある程度の人数がいるときは、だいたいグループ分けで練習することになり、コートにもよりますが充分な練習時間が取れないことも多いです。

その、かなり限られた時間の中で上達をしていくのは簡単ではないですが、コツやポイントを意識しながら練習するだけでも全然得られるものが違うと思います。

 

いろんな練習メニューがあるかとは思いますが、どの時間も濃い、実りある練習になるといいですね!

硬式テニスの練習のメニュー 初心者が部活で役立つ打ち方を学ぼう!はブログ、エブリバディ スポーツ!!に掲載された記事です。

]]>
硬式テニスと軟式テニスの違いと主なルールについて https://eternal-st.jp/254.html Wed, 22 Jan 2020 11:27:36 +0000 https://eternal-st.jp/?p=254 硬式テニスと軟式テニスの違いと主なルールについてはブログ、エブリバディ スポーツ!!に掲載された記事です。

]]>
テニスって爽やかなスポーツのイメージで、女子はかわいく、男子はかっこよく、憧れを抱く人も多いのではないでしょうか。

 

ところで、テニスには硬式テニスと軟式テニスの2種類ありますが、その違いって分かりますか?

ボールだけの違いなのか、はたまたルールも全然違うのか…

 

どんな違いがあるのかについて詳しく調べていきたいと思います!

さらに今回は、硬式テニスについて掘り下げていくので、これから始めようとしている人は是非目を通していってください!

 

硬式テニスと軟式テニスの違いのまとめ!!

軟式テニス

・ボール:白のゴムボール(30〜31g)

・ラケット:網の張りは強くない

・ネット(中央部分):1.07メートル

・スコア:1→2→3→4

・打ち方:ラケットの片面を使用

 

 

硬式テニス

・ボール:黄色い硬いボール(56〜59.4g)

・ラケット:網が強めに張ってある

・ネット(中央部分):0.914メートル

・スコア:0→15→30→40

・打ち方:ラケットの両面を使用

というような違いがあります。

 

1番の違いであるボールですが、柔らかくて軽い素材の軟式テニスのボールは、硬式に比べてボールのスピードも全然遅いです。

ボールの材質によって、ラケットの網も変わってくるのは理解できる違いですが、ネットの高さにも違いがあるというのには驚きますね。

両サイドの高さは1.07メートルでどちらも同じなのに対して、中央部分だけというのも面白いところです。

 

初心者や女性でもゆったり楽しめるのが軟式で、ドキドキ感や爽快感が味わいたいという人は硬式がオススメです!

 

硬式テニスのルールを簡単にご紹介!

基本的に、硬式テニスのルールは、

・相手側から来たボールをワンバウンドで打ち返す

・コート中央のネットの上を超えるようにしてボールを打ち返す

・相手のコート内でバウンドするようにボールを打ち入れる

・サーブを打ち始まると、どちらかが得点を取るまでは続く

というような感じです!

ややこしくなく、イメージ通り簡単ですよね。

 

 

言わずもがなですが、シングルスは1対1で戦い、ダブルスでは2対2で試合を行います。

 

硬式テニスで一番特徴的なのが、得点の数え方です。

4ポイントで1ゲームになりますが、ポイントを0→15→30→40という数え方をするんですよ!

それぞれ、ラブ→フィフティーン→サーティー→フォーティー

といいます。

6ゲーム1セットとなり、あらかじめ決めておいたセット数を先に取ったほうが勝利というルールになります。

 

これだけわかれば、ある程度はゲームを楽しむこともできますし、観戦も知らないでいるよりずっと楽しみながらできると思います!

 

硬式テニスのルール 審判は誰がするの?

学生などの硬式テニスの試合では、負けたら優勝までの試合の間にどこかで本人たちが審判をする機会が回ってきます。

 

 

コールという、専門用語のような言い方が決まっていて、責任重大な役割の上に難しさまで重なってくるんです。

もし、審判をする機会がないとしても、自分がプレーしている時に審判が何を言っているか理解する必要がありますよね。

なので、なるべく早く言い方などを覚えておくといいと思います。

 

ゲームは、審判の声かけから始まり、審判の声かけで終了となります。

「◯セットマッチ、(選手の名前)トゥ サーブ、プレイ!」

というような声からスタートですよ!

 

たとえ緊張していたとしても、ハキハキとした誰にでも聞こえる大きな声でジャッジを伝えましょう。

審判の態度1つで、プレイヤーも応援している人もみんなが気持ちよくゲームを行うことが可能です。

カウントは間違えないように、ボールがインかアウトかなどの見極めなど意識するところが多くて大変そうですね!

 

まとめ

硬式テニスと軟式テニスの違いや、硬式テニスのルールについてなんとなくはわかりましたか?!

 

同じテニスでも、ボールが違えば、色んなところで異なる点が出てくるんですね。

全く別のスポーツといっても良さそうなくらいです。

 

今からテニスを始めたいなと思っている人も、始めたばかりの人も、楽しく練習して上手くなっていってくださいね!

たまに、気分転換に軟式テニスをやってみるというのも楽しいかもしれないですね!

 

 

硬式テニスと軟式テニスの違いと主なルールについてはブログ、エブリバディ スポーツ!!に掲載された記事です。

]]>