ソフトテニスを始めた手の頃は、どういう風に練習していくといいのかなんて全く分からないですよね!
なるべく早く、効率的に上達する練習方法があるなら知りたいところです。
そこで、みんなはどういう風に練習をしているのかご紹介していきますね。
前衛と後衛がありますが、今回は前衛の練習メニューをメインとしたいと思います。
これからソフトテニスを始めようとしている人や、始めたてホヤホヤの人は是非ご参考にしてください!
ソフトテニスの練習メニュー 前衛ならコレ!
ソフトテニスの前衛の初心者の場合は
・ボールつき
・バドミントン
・動体視力トレーニング
・ボレーの特訓
といったことを練習メニューに加えましょう。
ボールつきは、地面に跳ね返るボールをひたすらつくだけですが、まさに基本中の基本の練習です。5〜10分は行うのが理想的です。
バドミントンは、スマッシュがかなりスムーズに上達する裏ワザです!とにかく流れやコツを理解するために、軽くてやりやすいバドミントンで練習量を上げるのが上達のポイントですね!
ボレーの練習は、色々な方法がありますが、大切なのはこの時にラケットを振らないこと。最初にラケットを振ってると、そういう“クセ”がついてしまいます。
ラケットをどうしても振ってしまうときは、壁を持って練習をしたり、手に大きめのものを抱えて行うと良いようですよ。
フォームや構え方を意識しながら練習が行えると、なお良いですね!
相手側から来たボールが前衛を通過するまで僅か1秒もないので、動体視力を鍛えることもとっても大事なんですよ!
ソフトテニスの練習メニューが見られるオススメの動画は?
ソフトテニスの練習メニューが見られるオススメの動画はユーチューブにいっぱいありますよ〜!色々なポイントごとに様々な観点から得られる、効率的な練習方法の動画がたくさんあります。
たとえば、ボレーの練習方法や、攻撃力をぐっと上げるための練習方法、手投げやストロークの練習方法・コツを紹介してくれる動画です。
全国大会へ上り詰めた人の、練習メニューの紹介があるものもありますし、速い球を打つための練習方法もあります。
初心者が、みるみるうちに上達していくような練習メニューの動画もありますよ。
上達すると、自然と楽しいという感覚もたくさん生まれてきます。せっかく触れたスポーツを長く続けるためには、1番大切な感覚ですよね。それを守るためには、やっぱりはじめが肝心!初心者の頃から、順調に上達していけるような練習メニューをこなしていくと良いのではないでしょうか。
ユーチューブは、いろんな動画が見やすく選びやすいのでオススメです。是非一度のぞいてみてくださいね!
ソフトテニスの練習メニューに加えたいフットワークトレーニング!
ソフトテニスでフットワークのフォームを良くしていくには、
「ラケットフレームの左右を両手で持ち、手投げボールをボレーする」
というような練習をメニューに取り入れてみてはどうでしょうか。
フットワークが苦手だという人も結構多いですが、このような練習方法で上達することができるみたいですよ!
ラケットフレームを両手で持ってボレーするというトレーニングは、身体ごと動かざるを得ない状況をわざと作り出すんですよね。なので、手を伸ばして打ち返せていたボールも、身体ごと移動しないと打ち返せなくなります。その練習を積むことで、フットワークも良くなっていくということですね!
他にもステップの踏み方だったり、クセをつけるしかない動きもあります。
そういうときは、なるべく変なクセをつけないように、正しい動きで練習をしていきましょう。
フットワークは、特に動画で見るのが一番分かりやすいのではないかと思います。
是非いろんな動きを見てみてください!
まとめ
何をどういう風に動けば正しいかはたしかに分からないですが、絶対デメリットとなるだろうという動きやクセは、続けて行けば分かりますよね。
上達を妨げるようなポイントを自ら無くしていけるように、たくさん練習していきましょうね。
同じ技を鍛えるにしても、正反対の方法で練習する人たちだっています。
本当に、10人いれば10通りの練習方法があるんだと思います。
中でも有効的なのがたくさん紹介されていますから、自分に合った方法を探して行ってくださいね!