硬式テニスのラケットの選び方 ジュニアと初心者と中級者の違い

みなさん、テニスはやった事がありますか?

テニスの人気は、大人から子供まで幅広い世代に人気のあるスポーツの1つです!!

 

今回は、硬式テニスのラケットの選びで初心者や中級者の違いなどについてお話ししましょう。

 

硬式テニスのラケットの選び方 ジュニアの場合

では、はじめにジュニアのラケットの選び方についてお話ししましょう。

 

 

ジュニア用ラケットを選ぶ1番のポイントは『ラケットの長さ』です。

ラケットの長さは、通常身長に合わせて選びます。

「グリップを握ったとき、ラケットヘッドが地面に付かない長さが適正。」

にジュニアのラケットを選ぶようにしましょう。

 

では何故選ぶ長さがポイントかというと

・スイングしたときに、地面にラケットが当たってしまうから。

・サーブやスマッシュを打ったとき、フォロースルーでラケットヘッドが地面に当たってしまうから。

ジュニア用のラケットを選ぶ場合はこの2点を気をつけて選ぶようにしましょう。

 

硬式テニスのラケットの選び方 初心者の場合

テニスを初めててみたいけれどもラケットの種類が沢山ありどれを選べばよいか全くわからない!といった方も多いでしょう!!

 

 

初めてテニスをする初心者のラケットはどの様な物がおすすめなのでしょう。

各テニスメーカーでは、「初心者向け」モデルと呼ばれるテニスラケットを販売しています。

その初心者モデルは、各メーカーの最新技術を少しだけ、もしくは部分的にラケットに導入したものが多く、1番の特徴としては、ラケット面が大きく作られています。

 

じゃあ、テニスを初めたばかりの人には全てこの初心者用ラケットが良いのかというと、人によって当然ながら、体力や運動神経、スポーツに慣れ親しんでいるかなどがまったく異なります。

異なれば、推薦するラケットも違ってきます。

先程、ジュニアのラケット選びでもお話ししましたが、ラケットを選ぶポイントはスイングです。

ラケットを持ち振ったときに、どれくらい振ることができるのかがラケット選びでもっとも大切な点になります。

なので、初心者やのラケットが初めたばかりの人全てに合うとは言えないのです。

 

硬式テニスのラケットの選び方 中級者の場合

だんだんテニスにも慣れてそろそろ初心者の頃のラケットではなく中級者向けのラケットにしょうか考えている方も増えくるでしょう!!

 

 

では、中級者向けのラケットの選び方やおすすめラケットを紹介しましょう。

 

⬛️ベースラインプレーヤー

ベースライン上でのストロークラリーがメインのプレースタイルなので、正確なパワフルなグラウンドストロークが武器になります。

しっかりと回転をかけてボールをコントロールし、ゲームを支配するためにスピンをかけやすく、また、厚いグリップは強打しやすい点でもベースラインプレーヤー向きといえるでしょう。

 

絶対フルスイング!という方はフェイス面の小さなテニスラケット、コンパクトなスイングの方や女性、シニアの方などは大きめのフェイス面がオススメです。

 

中級者でコントロール重視ならばヨネックスのVコアやヘッドのスピードシリーズがおすすめです。

これらは重量も軽めで、フレームも厚いものが多く、飛びを抑えて操作性を上げているためおすすめです。

スピン重視の方もこれらを使うと、スピンを掛けやすくなります。

 

まとめ

今回は硬式テニスのラケット選びでジュニア、初心者、中級者についてお話ししました。

初めての場合は初心者向けラケットの売られていますが、選ぶ場合のは自分に一番合ったラケット選ぶ様にしましょう。

タイトルとURLをコピーしました