みなさん、合気道ってご存知ですか?
なんとなく想像はつくけどいまいちわからないというかたも多いはず。
今回はこれから合気道をはじめてみたい方や、合気道がいまいちわからないという方に合気道についてお話ししましょう。
【合気道とは?】
合気道は、開祖・植芝盛平翁(1883~1969)が日本伝統武術の奥義を究め、さらに厳しい精神的修行を経て創始した現代武道です。
合気道は相手といたずらに強弱を競いません。入身と転換の体捌きと呼吸力から生まれる技によって、お互いに切磋琢磨し合って稽古を積み重ね、心身の錬成を図るのを目的としています。
また、合気道は他人と優劣を競うことをしないため、試合や競技を行いません。
開祖・植芝盛平翁逝去の後、故植芝吉祥丸(1921~1999)が道主を継承して一般にも門戸を開放し世界に広げ、現在、植芝守央が道主を継承しております。
*↑公益財団法人合気会公式ページを参考にさせていただきました
合気道で東京の安い道場は?
それでは、東京で合気道を習う場合の価格の相場を見てみましょう。
合気道を習う上でかかる月謝の相場や、平均費用気になりますよね。実際、どのくらいの値段なのでしょうか?
結論からいうと、合気道にかかる値段は安いです。
合気道の月謝相場は安く、公民館などだと月2500円〜できる場合もあります。高いところでも6000円程度です。
また、費用としては袴が必要になりますが柔道・空手の道着でも対応することができ、値段も1万円もかかりません。木剣、杖が必要な教室もあり、その場合は1本1万5000円程度になります。
⇒自宅で、合気道本部道場長 植芝充央先生の指導が動画で受けられます!
合気道を大阪市内で習いたい方はどの道場がおすすめ?
大阪市内で人気の道場は『天心道場』です。
天心道場は、女性師範が指導する数少ない合気道道場のなかでも、最も歴史のある道場のひとつです。
*写真はイメージです
合理的な技を学ぶための理論を大切にし、相手を傷つけない技を実践し、稽古を通じて、相手に対する思いやりの気持ちを養い、力を極力使わない合気道を習得できと大阪市内では人気の道場です。
⇒自宅で、合気道本部道場長 植芝充央先生の指導が動画で受けられます!
合気道の道場の選び方で注意すること!
いざ合気道を始めようとしても何処の道場にすれば良いのか迷う方も多いはず!!
では、道場選びのポイントを見てみましょう!!
①自分が通えそうな時間に稽古があるか?
②自分が稽古したいと思える稽古量がこなせるか?
③月謝(初期費用)
実際に、道場を選ぶ場合のポイントは3つに分けれます。
①自分が通えそうな時間に稽古があるか?
せっかく合気道を習うなら自分が通えそうな道場を見つけるのもポイントのひとつです!!
自分が通えそうな時間に稽古がなければ、稽古に行くのが難しくなってしまいます。
例えば、平日休みなのに、平日の時間に稽古がなければ習うこともできませんし、また、会社終わりに稽古しようと思っていても夜やっていない道場もあります。
通える時間に稽古があるか確かめましょう。
②自分が稽古したいと思える稽古量がこなせるか
例えば、週1回稽古ができれば良いと考えているあなたであれば、週1〜2回稽古をしている道場で良いでしょう。
あなたが週に何回稽古したいのか確認して、その道場の稽古日を確認してみましょう。
③月謝(初期費用)はどの位かかるのか
みなさんが1番気になるのは月々のどれくらいお金がかかるのかや初期費用がどれだけかかるか不安ですよね!!
どこの道場もあまり変わりないと思いますが、入会金や月謝、道着代など、費用は一度確認しておくと良いと思います。
まとめ
いかがでしたでしょう。
今回は合気道についてお話ししました。
これから合気道を始めてみたい!という方はどこの道場にすれば良いのか?始めるとしたら初期費用はどの位かかるのかきになりますよね!!
今回は東京や大阪の道場を紹介しました。
それ以外の地域の方でも道場は沢山あります。
始める前にはしっかりと下調べや見学もできますので一度見学をし自分にあった道場を選びましょう。
⇒自宅で、合気道本部道場長 植芝充央先生の指導が動画で受けられます!