テニスでダブルスを組むことになったら、シングルとは違って考えなければならないことがすごく増えますよね!
サーブの順番でさえ、コート上に4人もいればごっちゃごちゃになってしまいそうです。
戦法も、普段あまり使ってこなかったスタイルを取る機会も増えるかと思います。
今回は、そういった、絶対頭に入れておきたい基本中の基本のことについて調べていきたいと思います。
ダブルス初心者の方は是非目を通していってください!
テニスでダブルスを組むけどサーブアンドボレーって?
サーブアンドボレーとは、サーブを打った後にすぐ、ネットに近づき、ボレーやスマッシュで戦うプレースタイルのことをいいます。
自分と対戦者との距離が近くなるので、テンポも上がり、積極的にポイントを取りに行くことができるメリットがあります。
ただ、それ以上にリスクも高いゆえシングルではあまりサーブアンドボレーのプレースタイルを取らない人が大多数です。
ですが、ダブルスとなると後衛もいるので、サーブアンドボレーの出番がグッと増えます。
この時後衛は気持ちセンター寄りに位置しているのが好ましいそうです。
ペアのうち一方が前面に出るということは、ポジショニングをしっかりしておかないと相手に有利な状況を与えることにもなりかねません。
ダブルスの場合は、このプレースタイルのためにボレーの練習を積むよりも、ポジショニングを見直すことの方がよっぽど大切です!
その方が、ポイントにも繋がりやすいので、是非、ペアと作戦を練り直してみてください!
テニスはダブルスの場合サーブの順番ってどう決まる?
テニスのダブルスで、サーブを打つ順番はゲームごとに決まります。
1ゲームは4ポイントですから、どちらかが4ポイント先取するまではペアの中で同じ人がサーブを打つということです。
そして、1ゲームごとに相手ペアとサーブを打つ順番が変わります。
次に自分たちペアがサーブを打つことになっても、ずっと同じ人が行うということはできません。
1ゲームで自分がサーブを打っていたら、2ゲーム目は相手ペアのどちらか、3ゲーム目に自分のペアがサーブを打つということになります。
ということは、4ゲームあれば、両ペア4人全員がサーブを打つということですね!
ペアの中でもサーブが得意などちらか一方に任せてしまいたいと思っちゃいますが、そういうわけにはいかないんですね〜!
ですが、その試合が3セットマッチの場合にはそのルールが当てはまらないこともあるそうです。
ペア同士の打つ順番を交換することができたりするようなので、3セットマッチの試合の際は意識しておきましょう!
テニスのダブルスでサーブをするときのおすすめの位置は?
ダブルスでサーブを打つときに、好ましい位置は、ワイドの立ち位置です。
そうすることで、相手側からボールが返ってくる時に、空いている場所を少なくすることにつながります!
初心者のうちはなるべくワイド寄りの立ち位置でサーブを打つのが無難だと言えます。
慣れないうちは全体を守るようにポジショニングできるといいですね!
ただ、ワイド寄りからのサーブはセンターに入れにくいというデメリットもあります。
慣れてきて攻撃力も持っていきたいとなると、センター寄りからのサーブを打つようにしてもいいと思います!
必ず、どの位置でサーブを打たなければならないということは無く、自分の得意不得意を分析して、自分にとっていい位置からサーブをするのが一番大切です。相手の状況もあるので、その場その場で判断していく力も必要となってきますね!
この位置だと安心だよという一般論にこだわらず、テニスそのものを楽しんでいってくださいね!
まとめ
テニスはスポーツなので、当然ながらルールはありますが、サーブの位置やポジショニングは自分たちで考えて決めていかなくてはなりません。
慣れないうちは大変かも知れないですが、すぐにそれさえも楽しめるようになると思います!
テニスのダブルスを通して、協調性や判断力、考える力やアイデア性なんかを身につけていけるといいですね!
なんでも吸収して、どんな小さい経験も全て自分のものにしちゃいましょう!!
頑張ってくださいね!